第36回APJE定例研修会 報告

第36回APJE定例研修会
日時:2023年11月5日(日)10時30分~14時
会場:オンライン(Zoom)
テーマ:「学生と一緒に対話鑑賞をしませんか?」
講師:三澤一実教授(武蔵野美術大学教職課程研究室)
主催:スペイン日本語教師会
参加者数:31名

今日の研修のタイトルは「学生と一緒に対話鑑賞をしませんか?」ということで、一体どんなお話が聞けるのか、正直申し込み時には全く予測がつかず、お話を聞くのが楽しみでした。講師の三澤教授は美大の先生で、自己紹介によると15年間で子どもたちを相手に500回もの対話鑑賞をなさっているとか。それは一体どんな活動なのか、非常に気になるところです。

対話鑑賞とは、絵を見て感じたことを話し合うのですが、子どもたち相手では、そう簡単には進みません。それをファシリテーターがうまく引き出していきます。絵を見て感じることは、10人の鑑賞者がいれば、10通りあります。鑑賞者は常に自分の生活体験を通して絵を鑑賞するので、お互いの話を聞き、お互いが視野を広げ、語彙を広げていくということができるというお話でした。物事には見方がいろいろあり、多角的に見ることで語彙を広げていく。確かにそんな活動は日本語の中級クラスでも行っていることだと感じながら、お話を聞きました。

講演では、三澤先生のご活動の紹介の後、実際に私たちが絵を鑑賞し、話し合うという機会を頂きました。三澤先生がファシリテーターとして何が描かれているのか、引き出していきます。いろいろな意見が出される中感じたことは、人の話を聞くことで、自分が感じたことだけではなく、そう言えば…という気づきがあり、さらにいろんな意見が出るということです。
私が特に注目したのは、三澤先生のファシリテーターとしての役割でした。普段見慣れていない芸術作品を見てそれについてコメントするというのは、大人である私たちからしても、そう簡単なことではありません。そこで先生はいろんな角度から質問され、引き出された発言をわかりやすく整理したり言い換えたりする。そしてさらに出てきた発言と合わせてまとめていきます。
その後作者が登場し、実際にどういった意図でその絵が描かれたのかを話していただきました。鑑賞した絵の作者に実際に話を聞く機会などこれまであまりなかったので、なかなか面白かったです。
三澤先生ファシリテートの元で一度対話鑑賞体験した後、中学校で子供たち相手に対話鑑賞を行っている様子を見せていただきました。朝活動でこの対話鑑賞を続けた結果、子どもたちは1年目には頭の中のイメージを言葉にする力ができるようになり、2年目には自主的に話し合うことができるようになり、そして3年目には県内底辺だった学力レベルが平均レベルに達したということです。やはり国語の力というのは、すべての教科の理解力に繋がっていくので、こういった結果を得られたのでしょう。その活動のファシリテーターを行っていた教師側にも変化が見られたということで、ファシリテーターとして成長することで相乗効果があったのだと思われます。

その後、グループワークで対話鑑賞をさらに体験をする機会を頂きました。ファシリテーターは美大の学生さんです。大勢の大人相手に、話を引き出すというのは簡単ではなかったと思います。見せられた作品は、何とも説明しがたいオブジェのような絵のようなもので、なかなか発言が出ません。それでもファシリテーターの学生さんが、頑張って発言を引き出します。親子ほど年の離れた学生さんの奮闘を微笑ましく感じてしまいました。
いくつかのオブジェや絵を鑑賞させていただき、対話の後で作者である学生さんのお話を聞くことができたのですが、それがまたなかなか面白い体験でした。経験や知識を持った私たち大人は、絵を見ていろんな想像をし、その絵の意図はこれに違いないと発言するのですが、実際に作者である学生さんに全くそんな意図はなく、驚かされる場面も多々ありました。やはり、最初に三澤先生のお話にあったように、私たちは自分たちの知識や経験を通して物事を見ているのだと、改めて実感した瞬間でした。

今回の研修で学んだことは、何よりファシリテーターの重要性でした。言語のクラスでは、教師である私たちがファシリテーターの役割を担っています。そしてそのファシリテーション能力は非常に重要です。相手の目線になり、相手の興味のあることを、共感できそうなことを引き出し、対話していく。対話鑑賞という体験を通し、自分のクラスでのファシリテーション技術について振り返る、大変いい機会を頂いた研修でした。

永井聖子(マドリード)